貿易風ライダーと自分
貿易風ライダー、このカードはまぁテンペストの頃をプレーしていたプレイヤーなら、もちろん知っているだろうし、その当時をやっていなければ、知らないというプレイヤーも多いと思う。今でもエターナル環境で、ホントに極稀に使っているプレイヤーもいるが、認知度はそこまで高くない。

なんで貿易風ライダーかというと、自分がマジックを始めたのは丁度四版から五版で、トーナメントとかわからなかったから、売ってるパックをただただ買って強化している感じ。ネットの普及もそこまでではなく、昔はレア表記もないから、恐らくこれがレアだろう?てな感じでよくわからないままマジックをしていた。

そんな中で初めて大会に行く事になった。最初はもはやデッキとは呼べない、スターターに毛が生えただけの、75枚以上ある五色のビートダウンデッキw
そりゃ勝てないわなwでも一回は勝てたんだ。昔は自分みたいなプレイヤーも多かったし、何よりも大会の人数が違った。非公式のイベントでも軽く100人以上、しかも、ネットが普及してないし、自分みたいな訳がわかってないプレイヤーも沢山いたw
だからこの段階で、ガチガチでやってたプレイヤーは大変だったと思う。当たるデッキが毎回知らないデッキなんだからw今なら大体想像ついちゃうもんね。

で、その大会の二回戦で対戦した相手が使ってたのが、貿易風ライダーを使った青単のコントロールだった。ボトルノームや亀なんかだして、なんでこんなに弱いクリーチャーばかり出してんだろ…って、思ってた。防御も固いから突破出来ない。でもこっちのライフも減らない。グダグダしている内に、全然気付いてなかった、次第にコントロールされている事にw
貿易風ライダーが出て、転覆とライダーでエンド前にどんどんバウンスされていき、今まで小さいと思ってたクリーチャーに殴られ続け、最後には負けた。
こんなデッキもあるんだ…ってマジックの奥深さを知って、どんどんのめりこんでいった。それからトラウマに似た、ライダーへの想いは強くなり、色んな手を使い四枚集めて、自分もその時やられた用なコントロールを作った。
そんな訳で今でも一番好きなクリーチャーは?って聞かれたら、もちろん貿易風ライダーと答えますw
自分をコントロール好きにしたのも、マジックをここまで好きにしたのも、貿易風ライダーが全てだからw
皆さんも、こういった想い入れの強いカードありますか?

コメント

かっこかり
2012年6月18日19:02

なんか懐かしい話ですねw
自分が始めたのも旅館さんに近い辺り(4版日本語発売時)なので、読んでて昔を思い出し、楽しかったですw
当時は『RPGマガジン』くらいしか情報源がなく、真剣に勝ちに行くプレイヤーでさえ、「黒ウィニー」とか「青白パーミッション」とか「赤緑ステロイド」とか、おおざっぱな括りのアーキタイプはあるものの、オリジナルなデッキで戦っていましたね。
自分の想い入れの強いカードは、マジックに嵌るきっかけ:《チビ・ドラゴン/Dragon Whelp》大会参加に嵌るきっかけ:《虹のイフリート/Rainbow Efreet》です。理由は……書くと異常に長くなりそうなので省略しますw

旅館
2012年6月18日21:25

初カキコミ感謝です^^
昔のマジックは本当に定まってなくて、面白かったといえば面白かったですね♪今でももちろん面白いですが、自分がEDHにはまる理由はそこにあるのかもしれませんw
4人でしかもハイランダーなので一枚差。よくわからないジェネラルでコンボされてみたり・・・。
なんか昔の大会に似てるんですよねwこのわからないものが飛び出してくる感じがw

虹のイフリートは自分も好きです、仏語にするとお洒落なのも好きですw
チビドラが嵌るきっかけになった話・・・気になりますね^^w
そのうち、聞かせて下さいね^^
これからもよろしくお願いします^^b

あじあ
2012年6月20日0:04

はじめましてー。リンクさせて頂きました。

5版の頃に始めた時、テンペストの中で呪われた巻物に次いで高額だったこのカード。
全然強さがわからなくて、なぜ新緑の魔力やグレヴェンよりもこっちが高いのか、いつも不思議でした。

始めた当初で思い入れのあるカードはスリヴァーの女王ですかね。
全スリヴァー4枚ずつ積んだ極厚デッキ使ってたんですが、これだけは持ってなかった。
スポイラーとかも殆ど出回っていなかった頃はずっとテンペストから出てくるものだと思ってひたすらテンペスト剝いてました。
そりゃ出るわけ無い。

旅館
2012年6月20日7:11

書き込みありがとうございます!そうですね、当時は高かったですねw
なんでこれが?って言うのもたくさんありました。上でも書きましたが、やはり情報が少ないってのが大きいですよね。レアリティ表記がないというのも、影響があるし、今では笑い話やネタで使われる甲麟のワームですが、当時を知ってる人からすると、全然あり得る話だと思いますw

スリヴァー女王ですか、これまた良いカードですね。自分も好きなカードなので、EDHのジェネラルにしてデッキ作ろうかなぁ、なんて思ってますw
マナの残響とのコンボもお手軽ですしね♪
こちらもリンクさせて頂きました。これからもよろしくお願いします。

たま
2012年6月20日19:10

リンクありがとうございます。
とても面白い話でした!自分も3〜4版時期がマジックとの出会いだったため
当時のトーナメントシーンのお話とか懐かしすぎましたw

自分は身内で遊んでただけですが
フォースオブネイチャーとDeep Spawnが大好きでした。
当時のマジック面白かったですね〜(^^)

旅館
2012年6月21日18:52

こちらこそ、ありがとうございます^^
ドグマのお洒落装備参考にさせて頂いて、必ず手に入れますw

DEEP SPAWNとはまた渋いwフォールンエンパイアじゃないですかw
フォースオブネイチャーってのはわからないで、調べてみますね。
そうですね、昔と今ではMTGのあり方が結構違ってますからね~
日中の光とか寒気とか自分の最初のデッキにはメインで入ってました、これ入れたら黒に強いんじゃねぇかとか、赤に強いじゃないか・・なんて感じでw
相手から「え・・・」って感じのカードがメインから飛んできたり、まぁそういうドキドキ感が今のスタンからは感じずらいのは事実ですねw

これからもよろしくお願いします

nophoto
秋風
2012年7月8日18:25

初めまして!
自分が始めたのはレギオンのテーマデッキ「エルフの怒り」からです
身内で遊ぶだけでしたが、緑の小さいクリーチャーが数で圧倒する喜びを教えてくれました
もっとも、相手が赤黒使いなので、紅蓮地獄で焼け死ぬことがほとんどでしたがw

最も思い入れが強いカードは、ティタニアの僧侶ですね
「こんなに強いカードがコモンでいいのだろうか」と思ったものです
それから今に至るまで、欠かすことの出来ない相棒になりましたw

旅館
2012年7月9日12:24

書き込みありがとうございます!レギオンからですかぁ、レギオンはオールクリーチャーという、初の面白い試みでしたよねー。
ティタニアの僧侶は、自分も大好きなカードです♪絵も能力も大好きです!("⌒∇⌒")
今でもレガシーのエルフでは現役ですし、エルフデッキには欠かせないクリーチャーで、あり続けるのではないでしょうか。これからも仲良くしてやってくださいw

とっとこシャミ太郎@一点突破
2012年9月19日17:56

デジャヴです(笑)
全く同じ経験をしました!まぁその時はUWの白ウニにライダーとバウンスが入ってた感じでした!

自分の思い出はダクリ一択ですね。クリーチャーを並べてどつくのが快感です(*・ω・)ノ

旅館
2012年10月17日10:52

>>一点突破さん
書き込みありがとうございます。やはり同じタイプと当たったことありますか。自分はあのデッキと対峙して、なんて貿易風ライダー強いんだって、再度思いましたw
ダクリですかぁ、その当時はスーサイドブラックなんかでダクリから「肉占い」をはじめとする、軽量クリーチャー軍で走ってくるデッキが強かったのを覚えています。絵はマスクスのレベッカが描いた絵が一番好きです(`・ω・´)

これからも仲良くしてください(๑≧౪≦)

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索